後期研修部門
後期臨床研修プログラム
生駒山、信貴山の山並みが眺望できる季節感豊かな環境に立地している。救命救急センター、心臓・血管センター、がんセンターとセンター方式を採用しており、疾患に対して関係する複数科が協力して討論を重ねながら、治療方針を決定するチーム医療を遂行している。カンファレンスに参加することで各科の最新の知識や診療技術を獲得するとともに、治療の選択肢をそれぞれ吟味し、比較しながら方針決定していく過程を学べる。各科には専門医を配し高度医療を行っており、技術の修得も効率的に行える。大学病院として研究に関わる機会もあり、学術的なマインドも養える。地域医療促進の観点から、周辺の診療施設や介護関連施設とIT技術を用いて患者情報の共有を行い、迅速な診療、遠隔医療を充実しようとする試みも始まっている。
内科専攻研修プログラム(PDF)
病院見学の申し込みについて
プログラム科目
連携プログラム・基幹施設一覧
内科 | 近畿大学病院、京都大学医学部附属病院、奈良県医科大学附属病院、 奈良県立病院機構奈良県総合医療センター、市立奈良病院、 天理よろづ相談所病院 |
---|---|
小児 | 近畿大学病院 |
皮膚 | 近畿大学病院 |
外科 | 近畿大学病院、大阪大学医学部附属病院、奈良県立医科大学附属病院、国立病院機構大阪医療センター |
整形 | 近畿大学病院 |
産婦 | 近畿大学病院、奈良県立医科大学附属病院 |
眼科 | 近畿大学病院 |
耳咽 | 近畿大学病院、奈良県立医科大学附属病院 |
泌尿 | 近畿大学病院、奈良県立医科大学附属病院 |
脳外 | 近畿大学病院 |
放射 | 近畿大学病院 |
麻酔 | 近畿大学病院 |
病理 | 近畿大学病院、奈良県立医科大学附属病院、兵庫医科大学病院 |
臨検 | 近畿大学病院、奈良県立医科大学附属病院 |
救急 | 奈良県立病院機構奈良県総合医療センター、医誠会病院 |
形外 | 近畿大学病院 |
2019年度内科カンファレンス実施実績
第1回 | 6月1日 | 國田 裕貴 | 呼吸器・アレルギー内科 | ニューモシスチス肺炎の一例 |
真鍋 昌平 | 腎臓内科 | EIAKIにPRESを合併した一症例について | ||
第2回 | 7月6日 | 中澤 遼 | 呼吸器・アレルギー内科 | 間質性肺炎の一例 |
李 受娟 | 消化器内科 | 積み上げ結石性胆管炎の一例 | ||
第3回 | 8月17日 | 香川 明生 | 小児科 | 小児細菌性髄膜炎の一例 |
山田 薫 | 腎臓内科 | 糖尿病性腎症による全身倦怠感で紹介受診された一例 | ||
第4回 | 9月7日 | 岡本 貴恵 | 腎臓内科 | 術後AKIの症例 |
山根 雅智 | 血液内科 | 体重減少を伴うSIL-2R上昇の一例 | ||
第5回 | 10月19日 | 笹井 奈穂 | 産婦人科 | 子宮体癌術後化学療法中に発熱性好中球減少症をきたした一例 |
山岡 諭史 | 内分泌・代謝・糖尿病内科 | 糖尿病ケトアシドーシスの一例 | ||
第6回 | 11月16日 | 藤本 晃一郎 | 腎臓内科 | 腎後性腎不全の一例 |
田村 雄平 | 整形外科・リウマチ科 | 肺癌からの骨転移の一例 | ||
第7回 | 1月18日 | 水元 理絵 | 放射線科 | 閉塞性イレウスの一例 |
大丸 直哉 | 呼吸器・アレルギー内科 | 肺陰影の一例 | ||
第8回 | 2月15日 | 永谷 奈央 | メンタルヘルス科 | せん妄の一例 |
小池 智 | 消化器内科 | 腹痛を訴えて受診された一例 | ||
第9回 | 3月7日 | 田村 佳菜子 | 循環器内科 | 心肺停止蘇生後の一例 |