【重要】サイト合併のお知らせ

アレルギーに関する情報ページ

アレルギーはどんな病気?

アレルギーは、異物から身体を守るための免疫反応に異常が起こり、過敏に症状が出てしまう状態。
アレルギーが原因となって起こる病気をアレルギー疾患といい、1.食物アレルギー、2.アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、3.アレルギー性結膜炎、4.アトピー性皮膚炎、5.気管支喘息 の5つに分類されています。

それぞれ原因や症状の度合いは異なるものの、鼻水や目の痒み、息苦しさ、湿疹といった症状が起こります。
また、1つだけ発症する場合もあれば、複数を併発する場合もあります。
症状が悪化すると、呼吸困難や意識障害、全身の湿疹といった命に関わる重い症状(アナフィラキシーショック)を引き起こすこともあります。

アレルギーが起こる仕組み

私たちの体には、ウイルスや細菌が侵入してきた際の防衛システムとして免疫が備わっています。
たとえば、風邪を引くとくしゃみや咳といった免疫反応が出ます。
有害な異物を攻撃して体の外へ排出する免疫反応は、健康を守るために欠かせません。

しかし本来は無害である物質に対して過剰な免疫反応が起き、体に影響を及ぼすことがあります。

アレルギー発生の仕組み
  • アレルゲン=アレルギーを引き起こす原因物質
  • IgE抗体=特定のアレルゲンに対して作られる抗体
  • マスト細胞=ヒスタミンやロイコトリエンを含む免疫細胞

体に侵入したアレルゲンに免疫反応が起こると、IgE抗体が作られます。

マスト細胞にくっついたIgE抗体はアンテナのようなもの。
再び体に侵入したアレルゲンと結合すると、マスト細胞に含まれるヒスタミンなどが放出されます。

大量に放出されたヒスタミンやロイコトリエンは、体のさまざまな部位に作用し、目や皮膚のかゆみ、息苦しさといったアレルギー症状を起こします。

おもなアレルゲン

吸入性アレルゲン 室内 ほこり、カビ、ダニ、畳、ソバガラ、ペットの毛、寝具(綿・絹・羊毛・羽毛)、建材に含まれる化学物質(ホルムアルデヒド・VOCなど)
花粉 ブタクサ、カナムグラ、スギ、アカマツ、ススキ、ヒメガマ、シラカンバ、ヒノキなど
カビ アルテルナリア、ペニシリウム、カンジダ、アスペルギルスなど
食物性アレルゲン 卵、乳、小麦、ソバ、米、大豆、ピーナッツ、ゴマ、ヘーゼルナッツ、クルミ、アーモンド、サバ、マグロ、サケ、エビ、カニ、牛肉、豚肉、鶏肉、トマト、モモ、バナナ、キウイなど
接触性アレルゲン 化粧品、塗料、金属、衣服、うるし、ラテックス、ヨード、洗剤など

アレルギー症状の引き金になるアレルゲンは種類が豊富で、いずれも身近にあるものばかり。
ほかにも医薬品を使用することで起こる薬物アレルギーがあります。
また複数のアレルゲンに反応してしまう人がほとんどです。

アレルギー症状が出にくい体質にする治療方法

アレルギーの治療は、出た症状を抑える治療が一般的です。
しかし、根本的な治療を行いたい場合はアレルゲン免疫療法を行います。

アレルゲン免疫療法の特徴

  • 唯一の根本的な治療方法
  • 少量のアレルゲンを投与して体に慣れさせる
  • 治療期間:3~5年
  • 対象疾患:アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、喘息

アレルゲン免疫療法とは、アレルゲンに対して身体が免疫反応を起こしにくくする治療方法で、減感作療法とも呼ばれています。
おもにアレルギー性鼻炎の治療に用いられる方法ですが、アレルギー性結膜炎や喘息にも効果があることが分かっています。

治療では、少量のアレルゲンを長期間(3〜5年ほど)投与して体をアレルゲンに慣らします。
従来はアレルゲンを皮下に注射する皮下免疫療法が行なわれていました。
しかし近年では、専用の治療薬を舌の下に投与する舌下免疫療法が広まっています。

いずれの方法も高い有効性を示し、日本アレルギー学会によると80%程度の患者に効果が認められています。
ただ、体質によってはアナフィラキシーショックを起こすリスクが高いため、慎重な対応が必要です。

アレルゲン免疫療法を行っている期間中も、アレルゲンとの接触があればアレルギー症状が起こります。
症状が現れた場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの治療薬を使用しましょう。

アレルギー検査

アレルゲン免疫療法を行うためには、事前にアレルギー検査でアレルゲンを特定する必要があります。
アレルギー検査は医療機関(内科やアレルギー科、皮膚科など)で受けられます。

血液検査(IgE抗体検査)が一般的ですが、近年では血液を採取しない皮膚テストを行なう医療機関も増えています。

検査の種類 血液検査 皮膚テスト
プリックテスト パッチテスト
検査方法 血液を採取 皮膚にアレルゲンをつける 皮膚にアレルゲンを塗る/貼る
判定時間 約5日 15~20分 48時間
安全性
費用 5,000円前後/13項目 170円前後/1項目 約5,800円/24項目

アレルギーに心当たりがある、自分のアレルギーが気になる、ペットを飼う前にアレルギーが無いか知っておきたいといった場合にも受けられます。

食物アレルギー

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、食べ物によって起こるアレルギーです。
皮膚や目、鼻など体のさまざまな部位に症状が現れます。

発現部位 症状
皮膚 かゆみ、蕁麻疹、むくみ、湿疹など
呼吸器症状 くしゃみ、鼻づまり、咳、喘鳴など
粘膜症状 目の充血や腫れ、口の違和感や腫れなど
消化器症状 下痢、吐き気・嘔吐、血便など
神経症状 頭痛、元気がなくなる、意識朦朧など

症状は1つだけ現れる場合もあれば、複数の症状が現れる場合も。
消費者庁の調査によると、約8割の人に皮膚症状、約3〜4割の人に呼吸器症状や粘膜症状、消化器症状が認められます。(※消費者庁「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」

症状には程度があり、悪化すると血液低下や意識障害など命の危機へと繋がるため医療機関を頼る必要があります。

軽症 中等症 重症
特徴 皮膚症状が部分的
消化器症状が弱い
皮膚症状が全身に広がる
かゆみが我慢できない
軽い息苦しさや眠気がある
強い腹痛
嘔吐を繰り返す
便失禁
意識の消失
病院受診
(必要であれば)
救急車 ×
(呼吸器症状があれば)

食物アレルギーの原因

食物アレルギーを起こすアレルゲンは、食べ物です。
口にするだけでなく、触れるだけでもアレルギー症状が現れることがあります。

食物アレルギーの割合

食物アレルゲンの種類

  • 三大アレルゲン:鶏卵、牛乳、小麦
  • 特定原材料:鶏卵、牛乳、小麦、えび、かに、落花生、そば
  • その他木の実類、魚卵、果物類、魚類、大豆など

食物アレルギーは、三大アレルゲンと特定原材料、それ以外の食べ物によって引き起こされます。

三大アレルゲンとは多くの人が食物アレルギーを引き起こしやすい食べ物です。
消費者庁の調査によると、数ある食物アレルギーのうち鶏卵が約33%、牛乳が約18%、小麦が約8%を占めています。
(※消費者庁「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」

特定原材料は加工食品において表示が義務付けられているアレルゲンです。
食物アレルギーの発症数や重篤度が高いとされています。

食物アレルギーを緩和する治療薬

食物アレルギーがある人は、原則として症状を引き起こす食べ物を食べたり触れたりすることは禁止です。
特に大人になってアレルゲンとなった食べ物は、その後食べられるようになること(耐性獲得)がほぼないため、アレルゲンの摂取・接触を避けるアレルゲン除去が適しています。
アレルゲン療法を行っても食べられるようになることはありません。

しかし子どもの多くは、成長とともにアレルゲンを食べられるようになります。
極端なアレルゲン除去で食べられるようになる機会を奪うのではなく、段階的かつ長期的に摂取を続けて体を慣らしていきましょう。

▶ アレルゲン免疫療法

万が一、誤って食したり過剰摂取してアレルギー症状が出てしまった場合は、症状を緩和させる医薬品を使用しましょう。
症状の程度によって使用できる医薬品が異なります。

症状 軽症~重症 中等症~重症
使用する薬 抗ヒスタミン薬 気管支拡張薬 アドレナリン ステロイド薬
特徴 症状を起こすヒスタミンの抑制 狭くなった気管支を広げる 心臓の働きを強めて血圧を上昇させる 免疫機能や炎症を抑える
おもな医薬品 アレグラ
アレリド
エリアス
アスタリン
アスタリンインヘラ-
エピペン パナフコルテロン
メドロール

症状が軽症の場合は、抗ヒスタミン薬を使用します。咳や喘鳴といった呼吸器症状が見られる場合は、気管支拡張薬を吸入しましょう。
症状が悪化して中等症になった場合は、エピペンを注射してください。それでも症状が改善されない場合やさらに悪化する場合は、ステロイド薬を使用します。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、鼻の粘膜から侵入したアレルゲンによって引き起こされるアレルギーのことです。

花粉症もアレルギー性鼻炎に含まれます
アレルギー性鼻炎は一年中症状が出る通年性、そして特定の時期だけ症状が出る季節性(花粉症)に分類されますが、症状は同じです。

症状

  • くしゃみ
  • 鼻づまり
  • 鼻水 など

人によって症状が出る条件(時間帯や場所など)は異なるものの、一度出た症状は長時間続き、日常生活に影響を及ぼします。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎を起こす要因は、ハウスダストや花粉などのアレルゲンです。
通年性と季節性では症状が出る時期、そして原因となるアレルゲンが異なります。

通年性アレルギー性鼻炎 季節性アレルギー性鼻炎
(花粉症)
アレルゲン ハウスダスト
(ホコリ、カビ、ダニ、ゴキブリ、ペットの毛やフケなど)
花粉
(スギ、ヒノキ、シラカンバ、ブタクサ、イネ、ヨモギなど)
発症時期 一年中 花粉の飛散時期
各花粉の飛散時期

通年性の場合は身近なアレルゲンに反応するため、発症時期を問いません。
しかし季節性の場合は花粉の飛散時期によって発症のタイミングが異なり、症状が出る期間にも個人差があります。

▶アレルギーの検査方法

アレルギー性鼻炎のおもな対処法

アレルギー性鼻炎の治療では、薬で症状を予防・緩和する方法が基本です。

症状 1日に数回鼻水やくしゃみが出る くしゃみや鼻水がひどく、口呼吸が続く
治療薬の分類 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬
特徴 症状の原因であるヒスタミンの働きを抑制 免疫機能や炎症を抑えてアレルギー症状を改善
おもな治療薬 アレグラ
アレリド
エリアス
フルナーゼ点鼻薬
メドロール

鼻炎の症状にはまず、抗ヒスタミン薬の飲み薬が選択されます。
くしゃみや鼻水を抑える働きがあり、すでに出てしまった症状の緩和に効果的。
花粉の飛散時期の2週間ほど前から服用すると、症状を予防することができます。

抗ヒスタミン薬を服用しても症状が改善されない場合や鼻づまりがある場合は、ステロイド薬を使用しましょう。
より症状が重たい場合は抗ヒスタミン薬とステロイド薬を併用できます。

アレルギー性鼻炎の予防方法

アレルギー性鼻炎の症状を和らげるためには、治療薬の使用のほかにもアレルゲンを回避することが大切です。
アレルゲンの回避は症状の悪化を防ぐだけでなく、発症の予防にも繋がります。また、治療薬の併用により予防や症状緩和の効果は高まります。

アレルゲンの回避法|通年性

  • 室内をこまめに掃除する
  • 布団をこまめに天日干しする
  • 布製品(カーペットやカーテンなど)は頻繁に洗濯する
  • 空気清浄機の設置

アレルゲンの回避法|季節性(花粉症)

  • 顔にフィットするマスクをつける
  • 専用のゴーグルで目を守る
  • 洗眼や鼻うがいを習慣化するきすと
  • 空気清浄機の設置

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎はアレルギー性鼻炎と同じく、特定の時期にだけ発症する季節性と、一年を通して症状がみられる通年性の2パターンがあります。

まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜(結膜)にアレルゲンが付着し、炎症を起こすことで目に症状が出ます。

目の症状

かゆみ、充血、異物感、目やに、涙、まぶたの裏にぶつぶつができる など

アレルギー性結膜炎の原因

アレルギー性結膜炎の原因は、ハウスダストや花粉といったアレルゲンです。
目に付着したアレルゲンを体が異物とみなし、排除しようとしてアレルギー症状が起こります。

通年性アレルギー性鼻炎 季節性アレルギー性鼻炎
(花粉症)
アレルゲン ハウスダスト
(ホコリ、カビ、ダニ、ペットの毛、コンタクトの汚れ など)
花粉
(スギ、ヒノキ、シラカンバ、ブタクサ、イネ、ヨモギなど)
発症時期 一年中 花粉の飛散時期
花粉の飛散時期

通年性アレルギー性結膜炎はハウスダストのほかにも、コンタクトの汚れが原因になることもあります。
1年中通してアレルゲンに触れる機会があるため、発症時期は定まっていません。

季節性アレルギーはさまざまな植物の花粉が原因。
植物によって花粉の飛散時期は異なるため、自分のアレルゲンを特定して備える必要があります。

▶アレルギーの検査方法

アレルギー性結膜炎のおもな対処法

アレルギー性結膜炎の治療では、抗ヒスタミン薬の点眼薬や内服薬、ステロイド薬の目薬を使用します。

使うタイミング 第一選択薬 症状が重い場合
治療薬の分類 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬
特徴 症状の原因であるヒスタミンの働きを抑制 免疫機能や炎症を抑えてアレルギー症状を改善
おもな治療薬 IF2点眼液(点眼薬)
アレグラ(内服薬)
オルガドロン点眼薬
フルメトロン点眼薬

基本的には抗ヒスタミン薬の点眼薬を使用しますが、炎症が強い場合はステロイド薬の点眼薬も併用します。
しかし、ステロイド薬は作用が強い反面、副作用が多いため使用頻度や量に注意が必要です。使用する際は、必ず医師に相談しましょう。
目以外にも症状が出ている場合は、抗ヒスタミン薬の内服薬がおすすめです。

アレルギー性結膜炎の予防方法

症状を出さない・悪化させないためには、できるだけアレルゲンとの接触を避ける必要があります。

アレルゲンの回避法|通年性

  • 室内をこまめに掃除する
  • 布団をこまめに天日干しする
  • 布製品(カーペットやカーテンなど)を頻繁に洗濯する
  • コンタクトを正しく使用する

アレルゲンの回避法|季節性(花粉症)

  • 専用のゴーグルやめがねで目を守る
  • ひさしのある帽子を着用する
  • 花粉の飛散時期を把握する
  • 洗眼用の人工涙液で洗眼する

花粉の飛散時期や症状が出ている間にコンタクトを使用すると、アレルゲンが目に定着してしまいます。
少しでも症状を緩和できるよう、コンタクトではなくめがねを使用しましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は皮膚に赤みや乾燥といった湿疹が起こり、悪化と改善を繰り返すという特徴があります。
湿疹は強い痒みを伴い、集中力の低下や睡眠障害を招く恐れがあります。
また、年齢によって湿疹が出やすい部位は異なります。

湿疹が出やすい部位赤字はとくに湿疹が出やすい部位)

  • 乳幼児期 ▶ 頭部、胸、背中、関節部分(肘の内側や膝裏、足首など)
  • 小児期 ▶ 首、胸、背中、関節部分(肘の内側や膝裏、手首など)
  • 思春期以降 ▶、首、上半身、手のひら足首
湿疹の状態変化

湿疹は、発症している時間の長さによって急性湿疹慢性湿疹に分けられます。
急性湿疹のうちに治療を始めれば短期間で症状が改善しますが、慢性湿疹になると治癒に時間がかかってしまいます。

急性湿疹

  • 症状が出始めてから数時間~数日
  • かゆみとともにジクジクや細かいブツブツの湿疹が出る

慢性湿疹

  • 湿疹の再発を繰り返す状態
  • 患部を掻き続けてしまうため、皮膚が厚くザラザラ下状態に変化

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎を発症するきっかけは内的要因と外的要因に分けられ、多くの人は複数の要因が重なって発症します。

内的要因
(体質的要因)
アレルギー体質
皮膚のバリア機能の低下
外的要因
(環境的要因)
アレルゲン
食物、ほこり、カビ、ダニ、花粉、ペットの毛やフケ、ハウスダスト
アレルゲン以外の刺激
乾燥、汗、化粧品、外用薬、衣服の摩擦など
その他
過労、ストレスなど(免疫力の低下を招くため)

ほとんどのアトピー性皮膚炎患者は、元々アレルゲンに対する抗体が作られやすいアレルギー体質です。 抗体が作られやすいと免疫反応が起こりやすくなるため、アレルギー症状を引き起こしやすくなります。 また皮膚のバリア機能の低下も内的要因になります。

▶アレルギーが起こる仕組み

肌のバリア機能

肌に備わっているバリア機能は、外からの刺激を防ぐだけではなく、肌内部の水分を保つ役割も担っています。
そのバリア機能が壊れると水分が蒸発して肌は乾燥し、アレルゲンや摩擦などの刺激を受けやすくなるのです。

そして刺激に反応した免疫機能によって炎症や痒みが発生。
肌のバリア機能が低下したままだと症状は繰り返し、慢性化してしまいます。

アトピー性皮膚炎のおもな対処法

アトピー性皮膚炎はアレルゲン免疫療法を用いても完治することはなく、要因さえ揃えばいつでも再発する疾患です。
そのため、痒みや炎症のない肌の維持をゴールとして考えます。

皮膚の炎症にはステロイド外用薬が有効。
ステロイド外用薬は作用の強さで1〜5段階にランク分けされていて、症状の程度によって使い分ける方法が一般的です。

症状 軽症~中等症 重症
薬の強さ 弱い 普通 強い とても強い もっとも強い
成分名 プレドニゾロン トリアムシノロンアセトニド タクロリムス モメタゾンフランカルボン酸エステル
ジフルコルトロン吉草酸エステル
クロベタゾールプロピオン酸エステル
おもな治療薬 プレドニゾロンクリーム アリストコート ベトネベートスキンクリーム エロコン
ネリゾナ軟膏
デルモベートクリーム

炎症の程度に合うレベルのステロイド外用薬が第一選択とされます。
しかし、作用が強いほど皮膚の赤みやかぶれといった副作用がでやすい傾向にあります。
そのため顔や首といった目立つ部位には、ステロイドを含まないプロトピック軟膏が使用されます。

ステロイド外用薬の補助として抗ヒスタミン薬、急激な症状の悪化にステロイド内服薬を使用することもあります。

アトピー性皮膚炎の予防・緩和方法

アトピー性皮膚炎には薬物療法が有効ですが、肌のケアや生活環境の改善も大切です。

症状の原因を取り除くため、布団やカーペット、タオル、服なども日頃から清潔にしましょう。
こまめな掃除や洗濯、部屋の換気はハウスダスト・アレルゲンの除去に繋がります。

また汗やほこりは肌を刺激してしまうため、入浴やシャワーなどでこまめに洗い流しましょう。

入浴・シャワー時の注意点

  • ぬるま湯(38〜40℃)がベスト
    熱いお湯はかゆみの悪化や乾燥の原因になります。
  • ボディーシャンプーは擦らず優しく
    刺激となるため、柔らかいボディタオルか素手で洗いましょう。
  • 入浴後はしっかり保湿
    タオルドライ後すぐにボディクリームやローションで保湿します。

気管支喘息

気管支喘息とは

喘息持ちの人は、症状が出ていない時でも気管支の炎症が起こっています。
そのため少しの刺激でも気道が狭くなり、息苦しさや喘鳴(ぜんめい)といった喘息発作が出てしまいます。

喘息発作の症状

  • 喘鳴(呼吸時に喉がヒューヒュー、ゼイゼイ鳴る)
  • 息苦しさ
  • 突発的な咳や痰
  • 空咳 など

症状は夜間から早朝にかけて出やすくなります。
寝ている間は起きている間に比べて呼吸量が少なくなり、自然と気道が狭くなるからです。
また運動や季節の変わり目(寒暖差が激しい時期)、風邪などがきっかけで喘息発作が起こることもあります。

発作がひどい場合は呼吸困難を起こして命に関わる可能性もあります。
次の症状が見られた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

受診の目安

  • 苦しくて横になれない
  • 会話や歩行が困難
  • 苦しくて夜中に何度も起きる
  • 喘鳴が聞こえる

気管支喘息の原因

喘息を誘発する要因
アレルゲン アレルゲン以外
・ダニ(糞や死骸など)
・ハウスダスト
・ペットの毛やフケ
・カビ
・花粉 など
・タバコ
・感染症(菌、ウイルス)
・大気汚染
天候や気温の変化
・過労やストレス など

喘息はホコリやダニ、ペットの毛などのアレルゲンによって引き起こされます。
つまりアレルギー体質の人は喘息になりやすいと言えます。

アレルギー性の喘息は2〜3歳の子どもに多く、成長と共に発作が起こらなくなるケースがほとんどです。
しかし、大人になってから再発することも珍しくありません。

また成人後に初めて喘息を発症する人もいます。
その場合はアレルゲン以外の要因が症状を招いている可能性もあり、原因の特定はやや困難です。

気管支喘息の医薬品による予防・対処方法

喘息の治療は2通り。
発作を予防する治療と発作が起きたときの応急的な治療で、どちらも気管支を広げる医薬品を使用します。

目的 発作の予防 発作の治療
服用タイミング 毎日 発作が起きた時
作用 ・慢性的な気管支炎の抑制
・気管支を広げて呼吸を楽にする
速やかに気管支を広げて呼吸を楽にする
分類 ・吸入ステロイド薬
・気管支拡張薬(長期型)
気管支拡張薬(短時間型)
おもな治療薬 セロフロインヘラー
シングレア・ジェネリック
アスタリンインヘラー
アスタリン

発作の予防薬として一般的なのは、ステロイド薬気管支拡張薬が配合された吸入薬。
少量のステロイド薬が気管支に直接届くため、内服薬に比べて副作用のリスクが低く長期的な使用が可能です。
ゆっくり長く効くため、毎日の継続使用により効果を発揮します。

発作が出たときの治療薬は即効性が高く、急な発作の抑制に適しています。
ただし、作用が強いため発作の予防薬としては使用できません。

医薬品以外の予防方法

喘息の要因は生活のなかに潜んでいます。
発作を起こさない・悪化させないためにも、アレルゲンやタバコといった発作を誘発する要因との接触は避けましょう。

誘発する要因の回避

  • 部屋をこまめに掃除
  • 換気を習慣化
  • 十分な睡眠、休息
  • ストレス発散
  • タバコを吸わない
目次