産婦人科
診療案内
産婦人科では、産科疾患及び婦人科疾患一般(悪性・良性腫瘍・ホルモン関連・月経のトラブルや異常・更年期障害など)を行っています。
産科においては、医師及び助産師による妊婦健診と分娩管理を行っております。立ち合い希望分娩にも予約制となりますが対応しております。もちろん里帰り分娩の妊婦さも歓迎して引き受けております。特に助産師外来は妊婦健診中3回実施し、妊婦さんの細かな不安までを取り除き安心してお産が出来るよう心掛けております。(詳細は、下記の『当院での出産についてのご案内』をクリックして下さい。)
婦人科においては、婦人科のすべての良性・悪性腫瘍の診断と治療を扱っています。子宮癌・卵巣癌などの悪性腫瘍の手術および良性疾患の腹腔鏡手術も積極的に実施しています。更に悪性疾患に関しましては、放射線科など関連各科と連携し集学的治療も行っております。
外来受付
平日(月から金曜日)初診:午前8時30分から午前11時30分
再診:午後9時から午後12時まで
午後診療(全て予約制) 午後2時から午後4時30分まで
土曜日: 初診の方のみ 午前8時30分から午前11時
日・祝祭日・年末年始・創立記念日【11月5日】は休診
待ち時間
… 予約制を採用しており、予約優先で診察を進めさせて頂いております。
予約制 …基本的には再診は予約制です。
紹介状 …紹介状があれば事前予約できます。
スタッフ … 常勤医師6人。
担当医紹介
氏名 | 専門分野 | 専門医資格 |
大井 豪一 | 婦人科腫瘍学 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、母体保護法指定医、日本医師会認定産業医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、マンモグラフィ読影認定医 |
西岡 和弘 | 産婦人科一般、腹腔鏡手術 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本産婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、母体保護法指定医、日本内視鏡外科学会技術認定医(産婦人科) |
岸本 佐知子 | 産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医(産科婦人科)、母体保護法指定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
鹿庭 寛子 | 産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
松岡 基樹 | 日本医師会認定産業医 |
特長・特色
婦人科に関しましては、日本婦人科腫瘍学会専門医2名にて、婦人科悪性腫瘍に対するレベルの高い診断・治療を行っています。
特に悪性腫瘍に対する手術は合併症が少ないのが特徴です。また、悪性腫瘍術後の化学療法は、原則通院治療センターにて実施しております。
腹腔鏡手術においては、現時点では悪性腫瘍を除く良性疾患の手術のほぼ全て(子宮摘出・筋腫核出・付属器摘出・卵巣嚢腫摘出・異所性妊娠手術など)を実施しております。
産科に関しましては、一般分娩・里帰り分娩はもちろんのことその他、内科疾患合併例や胎児異常のある妊婦さんまで分娩を実施しております。
当院は、NICUも併設しているため、小児科医・小児外科医の協力のもと妊娠32週以降に早産となった妊婦さんは、原則母体搬送せずに当院での分娩が可能です。また、奈良県母体搬送システムにより、奈良県内の妊娠32週以降の早産患者さんも当院NICUに空きのある場合に引き受けております。
分娩時に蘇生が必要な赤ちゃんが生まれてきた場合においても、小児科医または小児外科医の協力のもと新生児蘇生が出産後にすぐに実施され、当院NICUへ入院となる体制も整えております。上記の様に、安心してお産が出来る体制を築き、分娩する皆様をお迎えしております。
(ただし、精神疾患の妊婦さんの分娩は、当院精神科医と相談した結果にお断りする場合もあります。)
実施している検査と検査機器について
・超音波検査(カラードップラー法、4Dエコー)
・腹腔鏡検査
・子宮鏡検査
・コルポスコープ
各種疾患への治療
・婦人科手術全般
・帝王切開術
・腹腔鏡手術
・子宮鏡手術
・ホルモン補充療法
・漢方療法
院内施設・設備
・ CT
・ MRI
・ DEXA(骨密度測定装置)